[68] 森島佑騎, 山元翔: “ARを用いたカーブの段階的運転練習支援システムのリフレクション機能の設計・開発”, 人工知能学会 第82回 先進的学習科学と工学研究会(SIG-ALST) ,(2018.3).
[67] 山元翔, 長谷川理: “第28回 教育・学習支援システム若手の会 報告”, 人工知能学会 第82回 先進的学習科学と工学研究会(SIG-ALST) ,(2018.3).
[66] 山元翔, 荻原昭夫: “ARを用いた道路交通標識の意味理解支援システムの提案”, 自動車技術会2017年秋季大会, (2017.10).
[65] 小川修史, 山元翔: “文章理解の困難さを伴う児童を対象としたICT利用による文章題構造組み立て演習とその効果”, 日本特殊教育学会第55回大会, (2017.9).
[64] 山元翔, 平嶋宗: “NIRSとインタビューに基づく解決タスクと作問タスクの思考負荷の差異の分析 ─算数文章題を対象として─”, 第42回 教育システム情報学会 全国大会(JSiSE2017), (2017.8).
[63] 山元翔, 平嶋宗,“組み立て型概念マップによる双方向型授業のタスク化とその効果”, 平成29年度ICT利用による教育改善研究発表会, (2017.8).
[62] 山元翔, 平林慧太: “初学者を対象とした問題文のプログラムへの変換操作による学習支援システムの提案”, 人工知能学会 第80回 先進的学習科学と工学研究会(SIG-ALST) ,(2017.7).
[61] 山元 翔, 平嶋宗: ”Kit-Build概念マップのモデルの紙ベースでの利用と学習結果の分析”,2017年度 人工知能学会全国大会(第31回)(JSAI2017),(2017.5).
[60] 森島佑騎, 宮原豪希, 山元翔, 荻原昭夫,“AR を用いた自動車のカーブ運転を対象としたスキル学習支援システムの 設計・開発” 2016年度JSiSE学生研究発表会(2017.3).
[59] 福嶋理臣,丸谷奈央,山元翔,“kit-build 方式を用いた合意形成学習支援システムの設計・開発” 2016年度JSiSE学生研究発表会(2017.3).
[58] 宮原豪希, 山元翔, 荻原昭夫,“ARを利用した道路交通標識の意味理解支援システムの試験的評価”, 電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集, (2016.10).
[57] 山元翔, 平嶋宗, 荻原昭夫,“大学講義における情報科目を対象とした部品組み立て型概念マップの実践事例”, 教育改革ICT戦略大会, (2016.9).
[56] 山元翔, 平嶋宗: “中学校の特別支援学級を対象とした単文統合型作問学習支援システムの実践事例”, JSiSE全国大会2016, (2016.8).
[55] 山元翔, 講元淳, 荻原昭夫,“ARを用いたカーブの運転スキル学習支援システムの設計・開発”, 2016年度人工知能学会第30回全国大会(JSAI2016),(2016.6).
[54] 津守庸平, 林直也, 篠原智哉, 山元翔, 堀口知也, 林雄介, 平嶋宗:”自己調整活動の経験型支援システムの設計・開発 -単純化方略 を用いた行き詰まりの自己克服を対象として-”,2016年度人工知能学会第30回全国大会(JSAI2016),(2016.6).
[53] 山田敦士, 安田健汰, 篠原智哉, 山元翔, 堀口知也, 林雄介, 平嶋宗, “物体にはたらく力・加速度・速度の関連付けのためのError-Based Simulation”, 人工知能学会 第76回 先進的学習科学と工学研究会(SIG-ALST-76),(2016.3)
[52] 津守庸平,林直也,篠原智哉,山元翔,堀口知也,林雄介,平嶋宗 “単純化方略を用いた行き詰まりの自己克服支援システムのためのモニタリングツールの設計・開発と実践的利用” 2015年度JSiSE学生研究発表会(2016.2). 【P】
[51] 安田健汰,山田敦士,篠原智哉,山元翔,堀口知也,林雄介,平嶋宗 “Error-Based Simulation用いた力学演習におけるモニタリングツールの設計・開発” 2015年度JSiSE学生研究発表会(2016.2). 【P】
[50] 宮原豪希, 山元翔, 荻原昭夫,“AR技術による運転行動の安全性向上に関する研究”, 電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集(CD-ROM), (2015.10).
[49] 山元翔, 平嶋宗, & 荻原昭夫. 大学講義における紙ベースでのキットビルド概念マップの実践活用 (学校の教育力向上に資する実践研究/一般). 日本教育工学会研究報告集, 15(5), 33-40, 2015.
[48] 山元翔, 平嶋宗, 荻原昭夫,“特別支援におけるタブレットを用いた学習支援システムの実践利用”,第十四回情報科学技術フォーラム(FIT2015), K-026, 2015.09.
[47] 古久保和仁,小田拳太,室津光貴,山元翔,前田一誠,林雄介,平嶋宗,”算数文章題を対象とした問題構造の組み立て演習の実現”,2015年度人工知能学会第29回全国大会(JSAI2015),(2015.05.30).
[46] 篠原智哉,今井功,東本崇仁,堀口知也,山田敦士,山元翔,林雄介,平嶋宗,“力と運動に関する誤概念の修正を目的としたError-based Simulationの開発と中学校での実践的利用”,人工知能学会 第73回 先進的学習科学と工学研究会(SIG-ALST-73),pp.61-66(2015.03.05)
[45] 広田智也,山元翔,林雄介,平嶋宗,“視線情報を用いた作問プロセス追跡法の提案”,2014年度JSiSE学生研究発表会,pp.103-104,(2015.2.28).
[44] 山本晏宏,山元翔,林雄介,平嶋宗,“数量関係統合の外化システムを用いた発見的概念を必要とする算数文章題の構造共通性の認識支援の試み”,2014年度JSiSE学生研究発表会,pp.135-136,(2015.02.28).
[43] 濱田侑太郎,山元翔,林雄介,平嶋宗,“音楽リズムを対象とした誤り克服型演習支援システムの拡張と実験的評価”,2014年度JSiSE学生研究発表会,pp.127-128,(2015.02.28).【P】
[42] 前田恵佑,林直也,篠原智哉,山元翔,林雄介,堀口知也,平嶋宗,“単純化方略を用いた初等力学学習支援システムのための教師用アナライザの設計・開発”,2014年度JSiSE学生研究発表会,pp.123-124, (2015.2.28).【P】
[41] 中岡尚之,山田敦士,篠原智哉,山元翔,林雄介,平嶋宗,堀口知也,溝口理一郎,“力の素朴因果理論に基づく作用反作用に関する因果的理解支援システムの試作“,2014年度JSiSE学生研究発表会,pp.121-122,(2015.2.28).【P】
[40] 山元 翔,赤尾 優希,室津 光貴,前田 一誠,林 雄介,平嶋 宗, “乗除算文章題の構造的理解を指向した作問学習支援システムの設計・開発と実践運用”, 教育システム情報学会研究報告 (新技術の開発と活用による次世代教育・学習環境のデザイン/一般), 29(5), pp.147-154, 2015
[39] 林直也,篠原智哉,山元翔,林雄介,堀口知也,平嶋宗, “単純化による問題解決行き詰まりの自己克服支援,” 第39回教育システム情報学会全国大会,I1-28,pp.55-56, 2014.9 .
[38] 古久保和仁,山元翔,林雄介,平嶋宗, “算数文章題解決における数量的統合過程の対象化行為化としての算数三角ブロックシステムと教材知識のオーサリング支援機能,” 第39回教育システム情報学会全国大会,I1-31,pp.61-62, 2014.9.
[37] 山元翔,平嶋宗,“特別支援学級における作問学習支援システムの実践事例,” 第39回教育システム情報学会全国大会, A2-4, pp.141-142, 2014.9.
[36] 室津光貴,山元翔,前田一誠,林雄介,平嶋宗,“作問活動モニタリングツールとその机間指導における実践活用,” 第39回教育システム情報学会全国大会,I1-29,pp.57-58, 2014.
[35] 山元翔,林雄介,平嶋宗,“拡張現実感を利用した作問学習支援システムの拡張と演習の提案,” 一般社団法人教育システム情報学会中国支部研究発表会講演論文集,Vol.14,No.1,pp.11-14 , 2014.
[34] 赤尾優希,神戸健寛,吉田祐太,山元翔,前田一誠,林雄介,平嶋宗, “単文統合型作問学習支援システムの乗除算への拡張と実践利用,” 第28回人工知能学会全国大会,1B5-OS-12b-2in, 2014.
[33] 小田拳太,竹内俊貴,山元翔,林雄介,平嶋宗, “算数文章題を対象とした数量関係的統合過程の外化支援のための構造診断機能の設計・開発,” 第28回人工知能学会全国大会,1B5-OS-12b-4in, 2014.
[32] 林直也,武智俊平,篠原智哉,山元翔,林雄介,平嶋宗,“単純化方略を用いた失敗克服型演習と失敗要因の抽出機能”, 第28回人工知能学会全国大会, 4D1-2in,2014.
[31] 山田敦士,篠原智哉,山元翔,林雄介,平嶋宗, “FCIに対する作図回答の調査と計算機による自動診断化,” 2013年度教育システム情報学会学生研究発表会,pp.41-42, 2014.
[30] 林直也,武智俊平,篠原智哉,山元翔,林雄介,平嶋宗, “初等力学を対象とした誤り克服型演習支援システムの実践的評価,” 2013年度教育システム情報学会学生発表会,pp.23-24, 2014.【P】
[29] 宮迫翔平,吉田祐太,山元翔,前田一誠,林雄介,平嶋宗,”作問学習支援システムにおける類題提示機能”,2013年度JSiSE学生研究発表会,pp.19-20(2014.03).【P】
[28] 室津光貴,山元翔,前田一誠,林雄介,平嶋宗, “作問学習支援システムにおける教師用モニタリングツール,” 2013年度教育システム情報学会学生研究発表会,pp.17-18, 2014.【P】
[27] 濱田侑太郎,中川響,山元翔,林雄介,平嶋宗, “音楽リズムを対象とした誤り克服型演習支援システムの実験的評価,” 2013年度教育システム情報学会学生研究発表会,pp.13-14, 2014.【P】
[26] 古久保和仁,竹内俊貴,山元翔,林雄介,平嶋宗, “算数文章題を対象とした数量関係的統合過程外化支援システムのための教師用オーサリングツール,” 2013年度教育システム情報学会学生研究発表会,pp.9-10, 2014.【P】
[25] 山元翔,林雄介,平嶋宗, “算数の文章題を対象とした構造ベースの問題解決モデルの提案とそれに基づく作問学習の意義の検討,” 第69回人工知能学会先進的学習科学と工学研究会(SIG-ALST),pp.25-30, 2013.
[24] 中川響,山元翔,平嶋宗, “基本音楽リズムの単純―複雑関係の定式化とそれに基づく段階的演習支援システム,” 第38回教育システム情報学会全国大会,TD2-2,pp.313-314, 2013.
[23] 山元翔, 林雄介, 平嶋宗, “数量関係物語の構造分析に基づく算数文章題の解決と作成の違い,” 教育システム情報学会2013第38回教育システム情報学会全国大会, pp.361-362, 2013.
[22] 山元翔,尾土井健太郎,前田一誠,林雄介,平嶋宗, “算数文章題における統合過程のモデル化と外化支援システムの実践利用,” 2013年度人工知能学会全国大会,3D3-4in,2013.
[21] 神戸健寛, 吉田祐太, 山元翔, 前田一誠, 林雄介, 平嶋宗, “乗算を対象とした単文統合型作問学習支援システムの設計開発,” 人工知能学会研究会資料SIG-ALST-B301, pp.45-50, 2013.
[20] 竹内俊貴,山元翔,林雄介,前田一誠,平嶋宗, “算数文章題の問題解決過程における数量関係的統合の外化支援,” 人工知能学会研究会資料SIG-ALST-B301, pp.39-44, 2013.
[19] 山元翔,平嶋宗, “作問学習支援システムモンサクンを用いた特別支援学級での作問演習の試み,” 電子情報通信学会技術研究報告 教育工学,信学技報(IEICE Technical Report),Vol.112,No.500,pp.69-74,2013.
[18] 橋本拓也,山元翔,神戸健寛,吉田祐太,前田一誠,平嶋宗, “乗算文章題を対象とした作問学習支援システムの比の三用法に基づく設計・開発,” 教育システム情報学会2012年度第6回研究会,pp.97-104,2013.
[17] 尾土井健太郎,山元翔,平嶋宗, “算数文章題の統合過程のモデル化とシステムによる外化支援の実現,” 教育システム情報学会2012年度第6回研究会,pp.89-96, 2013.
[16] 前田一誠,山元翔,平嶋宗, “単文統合型作問学習支援システムモンサクンTouchを用いた実践授業-小学校1年生を対象として-,” 全国数学教育学会第37回研究発表会,2013.
[15] 山元翔,神戸健寛,吉田祐太, 前田一誠,平嶋宗,“算数の文章題を対象とした問題構造の教授とその確認としての作問:小学1年生を対象として,”第37回教育システム情報学会全国大会, C5, pp.352-353, 2012 .
[14] 吉田祐太, 神戸健寛, 山元翔, 平嶋宗, “単文統合型作問学習におけるダミーカードの自動生成とその使われ方の分析,” 第37回教育システム情報学会全国大会, C6, pp.402-403, 2012.
[13] 神戸健寛, 吉田祐太, 山元翔, 平嶋宗, “単文統合型の.逆思考問題作問における誤りの分析,” 第37回教育システム情報学会全国大会, C6, pp.404-405, 2012.
[12] 山元翔,神戸健寛,吉田祐太, 前田一誠,平嶋宗,“タブレット端末の利用による.作問学習支援システムの一般授業への導入,” 第37回教育システム情報学会全国大会, WS2, pp.7-10, 2012 .
[11] 篠原智哉,山元翔,平嶋宗,“力学問題の理解過程を対象とした外化表現の提案,” 教育システム情報学会中国支部2012年度研究発表会,pp.11-16, 2012.
[10] 吉田祐太,神戸健寛,山元翔,平嶋宗, “作問学習支援システムにおけるダミーカードの生成法,” 教育システム情報学会2012学生研究発表会,pp.166-167, 2012.
[9] 神戸健寛,吉田祐太,山元翔,平嶋宗, “メディアタブレット環境における作問学習支援システムの開発とその実践報告,” 教育システム情報学会2012学生研究発表会,pp.164-165, 2012.
[8] 山元翔,神戸健寛,吉田祐太, 前田一誠,平嶋宗, “作問学習支援システムモンサクンのオンライン・タブレット化と実践運用 ― 一般教室での教師による運用を指向して ―,” 人工知能学会研究会資料SIG-ALST-B103, pp.25-31, 2012.
[7] 山元翔,平嶋宗, “「問題を変更することによる学習」の設計・開発と試験的評価,” 第36回教育システム情報学会全国大会,F1-1,pp.56-57, 2011.
[6] 篠原智哉,山元翔,平嶋宗, “段階的外化表現を利用した力学での問題理解に関する支援,” 第25回人工知能学会全国大会,1H1-2, 2011.
[5] 篠原智哉,佐賀誠司,山元翔,平嶋宗, “力学問題を対象とした段階的な外化による立式支援システムの設計・開発,” 教育システム情報学会2011学生研究発表会,pp.238-241, 2011.
[4] 山元翔,平嶋宗, “問題変更演習のモデル化と支援システムの設計・開発,” 電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学(エンタテインメントを活用した学習環境/一般), Vol.110, No.453, pp.223-228, 2011.
[3] 山元翔, 平嶋宗, “問題変更としての作問学習のモデル化と支援システムの設計・開発,” 教育システム情報学会中国支部研究発表会10周年記念大会, pp.47-50, 2010.
[2] 脇浩美,山元翔,平嶋宗,“問題間の関係への気づきを指向した問題変更演習支援システムの設計・開発,” 人工知能学会研究会資料SIG-ALST-A903-14, pp.39-44, 2010.
[1] 山元翔, 脇浩美, 平嶋宗, “外的関係理解の促進を指向した問題ベースの作問学習支援,” 教育システム情報学会2009学生研究発表会, pp.142-145, 2009.